おじいさんが大好きって話。

手持ちの現金が400B(1200円)くらい

駅で両替できるだろうと思って行った国鉄の駅

今日は祝日で両替やってない( ̄▽ ̄)

 

ATMでお金下ろそうとしても、なんでかできない( ̄▽ ̄)

 

400Bでバスに乗れるかもという情報があったので、バスステーションまでの40分。

炎天下、バックパックを担ぎながら歩く。

 

乗合タクシーの50B(150円)や、

屋台のごはんの40B(120円)の出費で、

バスに乗れなくなったら困る!

     

と思い、熱さと空腹に耐えながら、歩いていたら、

ぞうりのおかげで、足の甲の皮がむける。

仕方がないから、ぞうりを持ちながら裸足で歩く。笑

タイの現地の人は暖かく笑ってくれる。

さすが、微笑みの国(^^)

 

結局、1時間くらい歩いて

バス停近くの

ティーモールで両替して、

夜行バスのチケットを買って、

涼しいカフェに入る。

          

そのカフェで振り返りながら

まとめたこと。

 

力作なので、

時間があるときに、ゆっくり(^^)

 

>>>

 

インドネシアから25年間弾圧を受け、
それでも独立を果たした東ティモールドキュメンタリー映画
『カンタティモール』を見て、
    
強く感じたのは、
     
『生きる』ということだった。
     
    
人口の3人に1人が命を失い、
90%もの家々が焼かれ、
      
目の前で自分以外の家族を殺され、
子どもの前でレイプされ、
        
銃で打たれて、蹴られて、
飛び出た内臓を手で抑えて命をつないだ。
      
それでも『生』を選んだ。


そんな映画に心震わされて、
もっと、『よく生きたい』と思った。
         
      
2ヶ月居候させてもらったサダさんの
24歳のころの旅の話
生きる力 を考えるために
『死』をテーマに旅をした。
     
     
そんな話を聞いていたから、
     
自分はこの旅で、
「生」「死」に関して
何も感じれてないことが勿体無いと思った。
      
でも、それ以上に
「死」を感じようとするのは
怖かった。

自分の知り合いが死ぬのも、
目の前で患者が死ぬのも、
怖い。いやだ。
     

自分の旅がどこか足りないと思うのは
サダさんと比べてるから。

今回の旅の目的は
Inner God に出会うこと。
自分の中の YES を選択したくてこの旅をした。
       
桑原悠樹を、やる。      
     
それができてる、今。
いい旅してるなと思う。
     
    
    
>>>

それでも「死」について思うこと。
       
自分の経験はあまりに乏しい。
直接、死に立ち合ったこともないし、
死んだこともない。
      
      
一番、身近に感じる「死」は
3年前に他界した祖父のこと。
     
大正2年島根県出雲市に生まれ、
途中2年間兵役についたが、
44年間、国語の教員として教壇に立ち続けた。
      
僕の保育園への迎えによく来てくれた。
母さんに怒られた時に逃げ込むのは祖父の部屋だった。
一緒に、トランプをしたり、囲碁をしたり、将棋をしたり、
よく遊んでくれた。
    
90のときに僕の祖母を亡くしてからも、
     
畑をして、煮物を作り、
詩を書き、お茶を点て、
本を読み、手紙を書き、
     
悠々自適に過ごし、
     
98のときに詩集『出会い』を出版。
    
     
3年ぶりに兄弟3人含め家族全員揃った
祖父が満100歳の正月。
  
自分も20歳になり、初めて、
みんなで乾杯。

乾杯の日本酒は
長男が勤める酒蔵の酒。
    
「今年は、いい正月だった。」
     
と言っていた翌月、
自ら入院することを決め、
    
そのまま帰らぬ人となった。
      
それが3年前の2月。
      
      
      
今は、旅だから
荷物はなるべく少なくした。
    
大学生が学校に持って行くカバンに
入るくらいの荷物でタイに来た。
     
でも、大事に持っているのは、

おじいさんの詩集。
     

f:id:yuuuyuuujiteki:20170415203004j:image
     
なんとなくソンクラン
盛り上がりたくなかった自分は、
お祭り騒ぎのチェンマイ
祖父の詩集を読んでいた。
    
     

     

f:id:yuuuyuuujiteki:20170415203121j:image


『待つ』
足を止めて夕映えを見る
夕映えにつつまれる
茫然と
何かを待つようにして

 

『散るもの』
老人たちのその日の花見は
夢のように美しい満開の花に酔うことだった
城山の茶店はそれぞれに忙しかったが
散ってゆく花の姿は静かだった

 

『堂々と』
地面で腹を上にしたまま動かないセミ
まるで 死そのもののようだった
それは到りついたものの姿だ
いかにも堂々としていた
     
◎    
       
おじいさんはどんな気持ちで歳を重ね、
どんな気持ちで自分の順番を待っていたのか。
     
飾らない、カッコもつけない、
おじいさんの自然なことばで創られる
4行詩から、

おじいさんの「死」への恐怖を感じることは
今の僕には、できなかった。
    
    
        
祖父が亡くなった2014年。

祖父は最後まで、

自分のことは、
自分でした。
自分で決めた。
    

時は遡って、大正7年
おじいさんは5歳の誕生日に、
おじいさんの実の母を亡くした。
95年間、自分の誕生日は母の命日だった。
    

おじいさんが亡くなったのは
2月19日、23時30分。
奇しくも、2月20日は、

おじいさんの2番目の娘の誕生日だった。
      
      
最後まで、自分のことを自分で決めた祖父。
棺に入ったその細いからだは、
まさに、
到りついたものの姿だと思った。
     
    

『老い』
かえるがないているよと言ったのは四つになる子だった
そうだよきこえるよと六つになる子も言う
だが 老いの耳には何も聞こえない
外では さくらが漸く満開になろうとしていた

 

※漸く(ようやく)

 

『権利』
新緑の樹々に薄暮が忍びよる頃
生活は軒下から路上まではみ出してくる
子供たちも出て球投げなどしている
明日を夢見る権利が ここにはある


四つになる子は真ん中の兄。
六つになる子は一番上の兄。
球投げなどしているのは、おそらく僕。
    
祖父は僕ら孫たちに、
明日の夢を重ねてくれていたんだと思う。
     
僕らの「明日」が
順番を待つ祖父の
支えになっていたのかもしれない。
    
   
>>>
    
祖父のことを思い出しながら、
チェンマイのカフェで1人、
号泣しながら思ったのは、
    
『生の対極は、死なのか』
    
ということ。
    
おじいさんの詩を読んでいると、
生も死も連続していて、一つの循環の中にある。
そんなことを思った。
    
死は順番に(例外はあれど)やってくるから、
そこにフォーカスして、徒らに恐れるのはもったいない。
     
    
死があるから、もっと生を輝かせよう
というのも分かるけど、
     
     
シンプルに、
もっと生を輝かせられるから、
もっと生を輝かせよう。
     
     
娘の誕生日の直前に祖父は身体を離れた。
死ぬ時を、祖父は選んだ。     
         
生を輝かすためには、
     
自分にふさわしい選択をすることだと思う。
    
    

◯◯◯
    
大きな世界はすぐには変わらないかもしれない。
目を覆いたくなる世界もある。
    
でも、
『明日を夢を見る権利が ここにはある』

        
子供たちの明日にも、
自分たちの明日にも。
     

こんな時代だからこそ、


希望にフォーカスし、
自分にふさわしい選択をしたい。